知的好奇心 for IoT

IoT関連の知的好奇心を探求するブログです

2019-01-01から1年間の記事一覧

このヒートシンクケースが俺TUEEEくせにファン付きで慎重すぎる(Raspberry Pi 4用のケースはヒートシンクケースで決まり!)

技適も通過して日本で本格的に販売が開始されたRaspberry Pi 4、みなさんもう使ってますか? 220kΩと100kΩの抵抗を買いに、抵抗のバラ売りをしている(1本から買える)千石電商本店の地下1階に行ったあと、面白いものがないかとふらっと1階に寄ってしまっ…

ベランダの温湿度計測時の時刻が、あの"1970/01/01"になることがあったので対策を講じた

最近引っ越ししたこともあってブログの更新が全然できていなかったので、ちょっと気になっていたことを書いてみます。 はい、みなさん一度は見たことがあるのではないでしょうか?あの、謎の日付”1970/01/01"が、ベランダに設置している温湿度計の計測日時と…

ThingSpeakのArduinoライブラリを使ったデータの送信方法

以前、BlynkのWebHookを使ってThingSpeakにデータを送る方法の記事を書きましたが、ThingSpeakにはArduinoライブラリが用意されているので、今回は素直にライブラリを使ってみたいと思います。 ハードウェア Machinistにデータを送る記事と同じものを使いま…

Machinistに時系列データを送るサンプルとして、ESP8266の間欠動作でBME280のデータを送れるようにした

突然ですが、『Machinist』、みなさん使ってますか? ホームページでは「メトリクス」という耳慣れないものの管理をするようなことが書かれていますが、IIJのプレスリリースでは「データ可視化・監視サービス」って誰にでもわかる言葉で書いてあるんですよ。…

激安Arduino互換WiFiマイコン(LOLIN)WeMos D1 miniの粗悪品に注意!

ぼくが1番良く使っているエッジデバイスは、シンガポールWeMos Electronics社の(LOLIN)WeMos D1 miniです。 (LOLIN) WeMos D1 mini V3.1.0 WeMos D1 miniは上海Espressif Systems社のESP8266を使用したボードで、日本だとESP-WROOM-02というモジュールが知ら…

BlynkのWebHookを使ったThingSpeakへのデータの送り方

少し前にこんなニュースを見て、久しぶりにデータの可視化サービスを調べてみたんです。 そしたら、AI関連で聞き覚えのあるMATLABの会社がThingSpeakというサービスを提供していることを今頃知りました。 で、今回のタイトルにも繋がるのですが、ぼくが気に…

Raspberry PiでもSHT31とBME280をBlynkで使ってOLEDにも表示してみる

Raspberry PiでBlynkが使えることは知ってはいたのですが、ESP8266で用が足りていたのでずっと試してなかったんです。 ESP8266はArduinoでプログラミングするのでC++を使いますが、Raspberry Piだと普通はPythonを使うし、ネットワークへの接続とかはOS任せ…

高精度温湿度センサーSHT31が付属しているスゴイCO2センサーSCD30を見つけたのでESP8266のDeep Sleepで使えるようにした

前回はベランダの温湿度センサーをSHT31に変更してリニューアルした記事を書きました。 それから間を開けずにスゴイセンサーを千石電商で見つけてしましました。 このセンサー、高精度非分散型赤外線(NDIR)ベースのCO2センサーで左下の赤枠部分にSHT31が付随…

高精度温湿度センサーSHT31をESP8266のDeep Sleepでバッテリー運用してBlynkで可視化する

今までベランダの温度と湿度はWio NodeにBME280を付けて測っていたのですが、幾つか問題が出ていました。 バッテリー運用で電圧降下が徐々に起きずにいきなり切れる 今年の梅雨に夜になると湿度がずっと100%になっていた まず1ですが、Wio Nodeの開発元Seee…

MozillaのWebThinghsはホームIoTの主役となり得るか

少し前にたまたまMozillaのIoTプラットフォームWebThingsについての記事を読んで非常に興味を持ち、もしかしたらホームIoTのメインプラットフォームとして使えるのではないかと試してみることにしました。 今はホームIoTの主役はAmazon EchoやGoogle Homeな…

NVIDIA Jetson NanoをMicro USB経由で(PC接続で)インターネットにアクセスさせる方法

NVIDIAの「Getting Started With Jetson Nano Developer Kit」ページからダウンロードしたイメージでJetson Nanoを動かすと、「L4T-README」という変なドライブがあることに気付いたと思います。 ※2019/7/13現在、このリンクからは「jetson-nano-sd-r32.1.1-…

gaccoのオンライン講座『社会人のためのデータサイエンス演習』のExcel用の課題をGoogleスプレットシートで行う

たまたまgaccoという無料で学べるオンライン講座で『社会人のためのデータサイエンス演習』をやっていると教えてもらったのでやってみようと思ったのですが、講座の説明の留意事項に「課題はExcelを使用します」と書いてあったんです。 でも、ぼくのPCにはMS…

タミヤのカムプログラムロボットは作るのが大変なので、秋月電子で売っているミニスマートロボットモバイルプラットフォームを試した

以前、次のような記事を書いたのですが、このロボット、対象年齢が10歳以上っと書いてある割には作るのが大変で時間がかかるんです。特にギアボックスがっ! それで、もっと簡単で安く動くものを作ることができないかなぁと思っていたんです。 そうしたら、…

Ofuro BoardをPWAに対応させてお風呂のドアの開閉をWeb Pushで通知するようにした

ぼくは今住んでいるシェアハウスで「Laundry Reminder」と「Ofuro Board」という2つのIoTサービスを運営しています。 Laundry ReminderOfuro Board この2つのIoTサービスのアーキテクチャーは、エッジ側にRaspberry Piを使っているのは共通なんですが、クラ…

シェアハウスのお風呂をみんなで使いやすくするシステムを作った

ぼくが住んでいるシェアハウスにはシャワールームが8個あったのですが、最近のリニューアルで2個を潰して代わりにお風呂になったんです。 で、お風呂利用者が多いと思われる女性の専用フロアが4階にあって、わざわざ1階に降りて来なくてもお風呂が空いている…

北斗(BeiDou)も正式サービス開始されたので、最近の測位衛星の凄さを体験してみた

GPS

去年11月にみちびきの正式サービスが開始されたのに続いて、中国の北斗(BeiDou)も正式サービスが開始されました。みちびきが4機なのに対して北斗は41機と比較にならない数が打ち上っていて、測位衛星の数では米国のGPSを上回ってしまいました。EUのGalileoも…