以前、Arduino Cloud Agentが動かなくなったときに次のブログを書いたのですが、あれはArduino Cloudが対応しているマイコンを前提としていて、Arduino Cloudが対応していないマイコンでの動作検証はしていませんでした。 なぜ、こんな話が出てくるかという…
飛行機に乗ると、地上よりも高い高度を飛行するため、宇宙からの放射線を受ける量が増えるって聞きますよね。 実際のところどうなんだろうと思っていたので、北海道に帰省する機会に実際に測ってみることにしたんです。 講座で使用しているプログラムはロギ…
1年ぐらい前からArduino Cloudを使い始めたのですが、Arduino Cloud対応のプログラムはWiFiに繋がっていなくてもメインのプログラムは動く作りになっているんです。 また、WiFiが切れても自動で再接続をするようになっています。 それがずっと気になってい…
以前、こんな記事を書いたのですが、その続編として、パフォーマンスがどうなっているのか調べてみました。 比較対象(MacBook Air M2) macOS Sequoia Sequoia上のRosetta 2 VMware Fusion上のWindows 11 24H2 Windows 11 24H2上のPrism 比較方法 Geekbench…
自分の部屋に、ストアカで講座を行っているガイガーカウンターを設置して、放射線のロギングをしているのですが、ある日、ガイガーカウンターの近くに観葉植物を置いたら、普段より高い数値になっていることに気が付きました。 最初は土や観葉植物のせいかと…
Arduino IDEやArduino CloudはARM版Windowsをサポートしていないのですが、実際のところどうなのか調べてみました。 ※2025/6/16追記 ARM版WindowsにFTDIドライバーが提供されたことで、次のマイコンが使えるようになりました。 M5Stack Atom Lite (ESP32) M5…
最近、「エアコンを外出先から操作できるIoTリモコンを作ろう!」という講座を公開したのですが、今回はその講座開発の過程でわかったことを幾つか書きたいと思います。 ・外出先からエアコンを操作できる温湿度計付きIoTリモコンを作ろう! - ストアカ http…
この4月に入ってから、Arduino Cloud Agentが動かなくなった(常駐しなくなった)のに気づいた方いらっしゃいますか? (mac版のアイコン) Arduino Cloud Agentは、Arduino Cloudで作られたプログラムをブラウザ経由でPCに繋いだマイコンに書き込むために使用…
とうとう2025年3月31日でLINE Notifyサービスが終了してしまいました。 LINEが案内した代替方法のメッセージングAPIは、企業がマーケティング目的でメッセージを送るためのもので、一般ユーザー向けではありません。 他の代替え手段を色々と探していましたが…
前回は、ebayでウクライナの出品者からSBM-20を購入した顛末をご紹介しました。 今回は、もう少しハードルが高かった、ロシアからの購入についてご紹介したいと思います。 ロシアの真空管通販サイトGSTube.com この通販サイトを知ったのは、一連のガイガーカ…
ことの発端 Arduino Cloudを使うようになって、PC環境に左右される要因が減ったこともあり、MacでWindowsを使う必要性が下がったことから、Intel MacからAppleシリコンMacに乗り換えました。 とはいえ、Arduino Cloudに対応していないマイコンもあるため、こ…
Arduino Cloudは間違いなく歴代最も簡単にIoTを実現できるプラットフォームです。 ただ、無料枠だとデータの保持期間が1日とかなり短いんです。 幸い、Arduino CloudにはData forwarding(Webhook)機能が用意されているので、 以前書いた記事と同じようにGoog…
「M5StackではじめるIoT電子工作」の作例として載っている「植物の自動水やり機」はIoT OnOffというスマホアプリを使っています。 少し前にApp StoreからIoT OnOffが消えていた時に次の記事を書いたのですが、最近はApp Storeでは復活したのですが、Google P…
以前のガイガーカウンターで使用していた高電圧発生回路は、昇圧チョッパ回路だけでSBM-20の動作に必要な400Vを生み出していましたが、次の問題がありました。 5Vの直流電源(USB)からだと400Vが発生せず、9V電源を使用するなどしていた 非常に大きなインダク…
約5年の歳月を経て、新設計のIoTガイガーカウンター講座を再開したのですが... ・帰ってきたIoTガイガーカウンター制作講座!- ストアカ https://www.street-academy.com/myclass/30998 肝心のソビエト製ガイガーミュラー管、SBM-20が国内で入手が完全に出来…
講座の準備をしようと、なにげにLINE Notify APIのページを開いてみたら... 重要?ま、まさか...っと、思いつつ、リンクをクリックすると... ま、まじですか! 本の作例や講座で使用しているのですが... 2025年3月31日終了って、結構早くないですか! しかも…
最近、この記事に書いていた機器が壊れてしまったため、IoT温湿度計とIoTプラットフォームを一新することにしました。 以前にも、電池での運用を想定したテストをしたことがあったのですが、改めて次の環境でテストしてみることにしました。 テスト環境 マイ…
ストアカで「LINEに通知できる防犯カメラを作ろう!」という講座をやっているのですが、時々撮った写真が緑被りすることがあったのです。 緑被り対策としてイメージセンサーの初期化の後にディレイを入れていたのですが、ディレイを長くすると写真を撮るタイ…
最近2,000円代でカメラとmicroSDカードスロット付きのマイコンが出てきたので、何か良い使い道がないかと考えていました。 2023年5月25日発売のSeeed Studio XIAO ESP32S3 Sense スイッチサイエンスで¥2,728円 2024年2月5日発売のM5Stack UNIT CAMS3 スイッ…
2023年の6月に極小マイコンボードのXIAOシリーズに、カメラモジュール搭載のアドオンボードが付属している「Seeed Studio XIAO ESP32S3 Sense」が加わっていたので、遅ればせながら買って使おうとしたら、なんとどうしたことかWiFiに全然繋がらなかったんで…
最近、ホビー向けのサーボモーターで一番有名だと思われるTowerProのSG-90がどこも在庫切れで入手困難な状況となっているみたいなんです。 そこで、SG-90の代替えとなるサーボモーターを秋月電子で探してみました。 FEETECHというメーカーのFS90とFT90BがSG-…
Node-REDを使って、いままで他の手段で行っていたものを簡単にしてしまう記事の第2弾です。 今回は、MQTTでサブスクライブした値によってIFTTTに対応しているスマートプラグのON/OFFを制御するフローで、「CO2の濃度が高くなると換気扇を動かす」ような使い…
過去の記事でGoogleスプレッドシートをウェブアプリ化してネット経由でデータを書き込めるようにしました。 しかし、REST APIでデータを受け付ける作りになっているため、MQTTのデータを記録するためには間にプログラムを噛ませる必要がありました。 噛ませ…
とうとう(レガシー)Blynkのクラウドサーバーが、今月末(2022年12月)で運用停止になります。 しかし、フォーク版のBlynkのサーバーがGitHubからダウンロードできるので、自分でBlynkサーバーを動かしてしまえば使い続けることができます。 Blynkサーバー…
「M5StackではじめるIoT電子工作」の作例として載っている「植物の自動水やり機」はIoT OnOffというスマホアプリを使っています。 しかし、最近App StoreからIoT OnOffが消えてしまいました。 Goolge Playではこの手のアプリがたくさん見つかりますが、App S…
以前に書いた次の記事で、勝者となったESP8266でベランダのIoT温湿度計を運用することにしました。 テストの時は温湿度センサーにDHT20を使っていましたが、部屋に気圧も計れるBME280が沢山あったので気圧は必要ないと思いながらセンサーを変更しました。 ま…
このご時世に1,000円以下で買える極小WiFiマイコンボード「XIAO ESP32C3」を入手したら、本体より大きな外部アンテナが付属していました。 本体の小ささを台無しにするこのアンテナ! 付けて無くてもWiFiに繋がるものなのか知りたくなったら、何故か他のマイ…
今回の記事は以前の記事の続編という位置付けですが、Googleスプレッドシートに限らずPOSTでJSONデータを受け取れるサーバー(例えばUbidotsなど)であれば同じように扱えます。 環境 今回のプログラムはPythonで書かれています。 次の環境で動作確認を行な…
今回確認した現象は、タイトル通りM5Stack Basic(無印)では起きないのにM5Stack Basic V2.6だと起きる障害です。 障害は次の写真の組み合わせで発生します。 M5Stack Basic V2.6 M5GO/FIRE バッテリーボトム 障害内容 M5Stack BasicをArduinoで使っている…
みなさん、マイコンの計測データをどのように記録していますか? 企業であれば、様々なデータをデータベースに記録して色々と活用できるようにするのが一般的だと思いますが、個人であればもっと手軽にデータを扱いたいと思う人は多いと思います。 Ubidotsや…